バングラデシュの村の小学校*結婚生活とテキストの味わい。

コミッラの村の学校にて。こんな感じでバングラデシュの学校ではいつも生徒たちに歓迎される。
サウジアラビア、エジプト、インドネシアの学校に続き、イスラム圏の学校シリーズ。今回はバングラデシュです。コミラという町近くの小さな村の小学校を訪れました。

ホームステイ先に私を迎えに来た女子たち。
この学校を訪問したきっかけが面白くて。私が村でホームステイしているという噂を聞きつけ、家に子どもたちが迎えにきたのです!
どこにつれて行かれるのやら、わからないままついていくと、そこは学校‥。

私の姿を見るなり、子どもたちが教室から飛び出してきた!
私の姿を見つけた子供達がどどど‥と教室からなだれ出てきました。バングラデシュの子どもたちのパワーはすごい!
生徒たちがコーフンして教室から飛び出てしまったため、授業どころではなくなってしまいました。代わりに女性の先生と、たっぷりお話ししました。
いとこと結婚

この村では、収穫が終わった後の畑がサッカー場。みんな裸足でプレーしている。
教員室へ招かれ、英語がとても上手な女性のP先生とお話。まずはこの学校についてです。
村には小学校が2つあり、この学校は生徒数500人。先生は6人いらっしゃるそうです。
バングラデシュでは中学から男女別です。今はほとんどの女子が高校を卒業するとのこと。

村の中学校の女子たち。
Pさんから「どこからきたの?」「名前は?」「バングラデシュに来てどのくらい?」「結婚してるの?」などお決まりの質問を受けた後、私も同じ質問をさせていただきます。
Pさんは27歳。結婚したのは20歳で、まだ大学生の時です。「ずいぶん早いですね」というと、「ここでは普通ですよ」とのこと。
ーなぜそんなに早く結婚したのですか?
「とても良い話だったからです。家柄とか学歴とか。私にとって理想的な相手だったから」。
ご主人はいとこ。結婚は父親同士が決めたそうです。
婚約から結婚まで2週間。その間に何度か会ったものの、一度も話をしなかったそう。(パキスタンの場合と同じです)
「話をするのは大切じゃないと思ったわ。私の両親が彼のことを良い人だと言っていたから」とPさん。これもパキスタンで聞いたようなセリフです。こういうのは南アジアの文化かもしれません。
バングラデシュでは今は7割が見合い結婚、3割が恋愛結婚だそうです。
ー恋愛は、どうやって知り合うんですか?
「学校とか道端とか(!←ナンパ?)。あとはフェイスブックとかですね」と楽しそうに笑うPさん。
ーここでの結婚ではマフルはあるんですか?
「最低で50万タカくらい。離婚した場合に払うお金もちゃんと契約書に書いておきますよ。婚約の時は彼女にゴールドのアクセサリーを贈ります」。
別居婚

ダッカの小学校の女の子たち。
‥こんな人生談義をしている間も、子供達は、教員室の窓から鈴なりになって私たちを眺めています。それを物差し(!)で追い払うPさん。といっても強い感じではなく、あくまでおだやかにです。
結婚を機に大学をやめてしまう女子もたくさんいますが、彼女は周囲のサポートがあって仕事を続けていられるそう。
Pさんには息子さんが一人。
「子どもは大学を卒業してからの方がよかったわ。でも避妊に失敗してしまって。これもアッラーからの贈り物だから嬉しいわ」。
子どもがいても就職には不利にはならないそう。これは少し意外でした。「スチュワーデスとか家を留守にする一部の職業は別ですけど」。
今は実家住まいで、ご主人とは別居中。母親に子供の面倒みてもらうためです。やはり子育てと仕事の両立は大変なのだそう。
ご主人は木曜日の夜に家に来て、土曜日の朝早く帰ります。別居婚はご主人の両親からの提案。Pさんが仕事をするのにとても意欲的なのだそうです。すばらしい。
子どもは1人で十分

ダッカの中学校の女子生徒。美人が多くて思わず見惚れてしまう。
「子どもは1人で十分だわ。2人いたら働くのが大変だもの。夫は2人欲しいって言ってるけど」。
村の人の話では、教育を受けた女性は子供は1人か2人が普通だそう。そうでない場合、たくさん産む傾向があるとか。こういうのは世界共通でしょう。
ー(Pさんには男の子がいるけど)もし女の子だったら、男の子も欲しいんじゃないですか?
「女の子でも男の子でも、一人でいいわ」
ーでもバングラデシュの中では、そういう人はめずらしいのでは?
「そんなことないわ。みんな1人よ」と、同僚を指さします。
隣の席の30代の女性は男の子1人、その隣の40歳の女性は男の子と女の子それぞれ1人ずつ。
「お茶飲みますか?」と言い、窓からのぞいている生徒の1人に「お茶買ってきなさい」と自分のマグカップを手渡します。
いただいたのは、とってもとっても甘いミルクティーでした。
生活費は夫
先生の給料は男女同額です。それでもイスラムの教えにのっとって、バングラデシュでは家計をまかなうのはすべて夫です。
「家には一円も入れていませんよ」とPさん。服もご主人のお金で買うそう。
そこで「仕事は何ですか?」と私に逆質問。家で仕事しているというと、ハウスワイフと思ったのか、「すべてをご主人に頼っているって屈辱的じゃない?」とドキリとするような質問をします。
私も負けじと「でも夫にすべて家計をまかなってもらうのも、同じようなものでしょ?」。
するとPさん、「私達には稼ぎがあるわ。お金はもしものためにちゃんと貯金している。それでいずれ投資したり、家を買ったりするかもしれない」

コミッラ近郊の村で米を脱穀する女性たち
「自分の稼ぎがあり、貯金があり、いざとなったら自分で生きて行けるという土台があるわ」と誇らしそうに言います。
ーでもこの国では皆が皆、働いて貯金している女性ばかりじゃないでしょ?
「そうです」。
ーそういう女性達はやっぱり屈辱的に感じてるのかしら?
「彼女達には、そう感じるだけのパワーがないの」。

村の男の子。道端に落ちていた枯れ木をおもちゃに仕立てるアイディアはさすが!
私がこれまで20カ国くらい旅したというと、(そんなに!)と絶句。
「私は一生この国から出ることはないでしょう。海外旅行はすごくお金かかかるから。そのお金があったら、貯金しておくの」。
「この国では誰も助けてくれない。病気しても保険はない。日本だったら、ちゃんとしてるでしょ。ここでは何かあっても政府は助けてくれないんです」
話は変わって「日本の家では何を食べていますか?」とPさん。
私が「Rice(米)」と何度言っても通じません。発音がまずかったようで。
英語では「r」は「l」が違います。私はriceの「r」を「l」で発音していたので、彼女には通じなかったのです。
「日本では大学で英語で授業しないのですか?」。しないというと「やっぱりね。あなたの英語を聞いていると、それがわかるわ」と、くったくない口調で、ケラケラと笑います。反論の余地なしです。
「バングラの大学ではすべて英語で授業をするの。だから大学を出た人はすべてパーフェクトに英語が話せるのよ。この国では英語ができないと出世できないから」
ただ日本語で授業を受けられる幸福というのも日本にはあります。
ともかくこんな片田舎に、彼女のように英語が流暢で、しっかりした考えを持っている女性がいることに、一種驚きを感じました。
味わい深いテキスト

ダッカの小学校。英語の授業。「どこから来た?」「結婚してるのか?」と先生は授業そっちのけで私に質問攻め。
クラスを見ることはできませんでしたが、英語のテキストを見せてもらいました。9~10クラスのものです。
その中に、とても印象的な文章がありました。(この文章を読んで、後の質問に答えるというもので)。バングラデシュの人生観がとてもよく出ている話でした。
「昔ある村に一人の男が家族と暮らしていました。家では妻と口論続きで、男はつかれてしまい、一人で生きるためにジャングルで暮らし始めました。
そこで彼は小さな小屋を建てます。「これでオレはハッピーだ」とほくそ笑みました。
しかしそのうち、毛布を小さなネズミが噛んで穴を開けてしまいました。
そこでネズミを退治するためにネコを飼うことにしました。
ネコはミルクが必要なので、牛を飼うことになりました。
牛には草と干し草が食べ物で必要なので、カウボーイを連れてきました。
カウボーイは食事が必要なので、妻をめとりました。そして子供が生まれました。
男は再びファミリーに囲まれて暮らすことになりました」。
これが、そのストーリー。最後にこうしめくくっていました。
「このように誰も一人では暮らしていけない。天使でないかぎり。人は食べ物とシェルター、仲間が必要で、助け合うことが大切だから」
この話、バングラデシュ人には当たり前と思いますが、マイペースが好きな私には、けっこうじ〜んと来ました。