- ホーム
- 読書
読書
これまで読んで面白かった本の魅力をご紹介します。
カテゴリ「読書」人気TOP5
・原始人が現代生活で生きる葛藤が人間臭い「ぼくは原始人になった」
・文明から隔絶された森の住人を描く衝撃的ノンフィクション「アガーフィアの森」
・「宝くじで1億円当たった人の末路」宝くじが当たるとバラ色の未来が待っている?
・「自分の時間を取り戻そう」(ちきりん)はやりたいことを見つける手引書
・「フィリピン残留日本人」by船尾修
-
『アガーフィアの森』*文明から隔絶された森の住人を描く衝撃的ノンフィクション
野生動物だけが生息するシベリアの山中深く。ここで40年近く文明との接触を断ち、自給自足していた家族が発見されました。 この家族を10年以上取材し続け…
-
『新型コロナワクチン副作用が出る人、出ない人』新型コロナウィルスとワクチンについて知る本②
「変異株」について、今後どうなるのか?変異株を理由にワクチンを打ったほうがいいのか?『新型コロナワクチン副作用が出る人、出ない人』で詳しく論じています。著者はワ…
-
『コロナ自粛の大罪』新型コロナウィルスとワクチンについて知る本①
新型コロナウィルスやワクチンについて書かれた本をご紹介したいと思います。初回は「コロナ自粛の大罪」。7人の医師(敬称略:森田洋之・萬田緑平・長尾和弘・…
-
『バスラの図書館員-イラクで本当にあった話』*バスラの女性図書館員・アリアさんを主人公にした実話
絵本を読んで泣いてしまったのは、久しぶりです。 バスラの図書館員-イラクで本当にあった話 絵本の舞台は、イラクの文化的中心都市バスラ…
-
「電気代500円。贅沢な毎日」*アズマカナコさんのくらし
砂漠なら電気がないので電気代は0円ですが、日本ではそうはいきません。それでも、東京のサラリーマン家庭で、月500円の電気代で暮らしている一家…
-
『肉食女子の肌は、なぜきれいなのか? 細胞から整える分子整合栄養医学のすすめ』
それは肉を食べているからです。と、この本「肉食女子の肌は、なぜきれいなのか?」を読んで思いました。一時、私は玄米菜食を続けていたことがありました。体に良いと…
-
『あしたも、こはるびより。』*老夫婦2人の豊かな田園生活
こんなふうに年をとりたいなあと、ため息がこぼれました。「あしたも、こはるびより。」。つばた英子さん(83歳)としゅういちさん(86歳)の…
-
『フィット・フォー・ライフ——健康長寿には「不滅の原則」があった!』*朝食のフルーツは「金」!マーケ…
イスラム圏である北アフリカのチュニジア、モロッコ、エジプトなどでは、果物が豊富でとても安い。エジプトでは、メロンは1キロ100円です。最近、午前中は果物だけ…
-
人生に無駄なことは一つもないと気づかせてくれる「何のために生まれてきたの?」(やなせたかし)
アンパンマンの作者であり、先日お亡くなりになったやなせたかしさん。アンパンマンが大ヒットしたとき、やなせさんは、すでに40代後半になっていた。それまで漫画家であ…
-
95才で元気でいられる秘密「老いてしあわせ」
94才の現役作家、吉沢久子さんの「老いてしあわせ」を読みました。季節の食材を使っご自分で料理をし、友人と出かけてコーヒーを飲み、ハイテクの電気住宅を見学…
-
『老いてしあわせ』*不幸が幸せに変わる、たったひとつの方法
不幸が幸せに変わる、たったひとつの方法があるとしたら、それは物事を別の角度から見てみることです。「老いてしあわせ」を読み、そう思いました。たとえば、こん…
-
「棄国子女」:今すぐ幸せになるために必要なたった2つのこと
棄国子女。著者(女性)が日本で心を病み、再生をかけて南米に旅に出て、2年以上南米大陸を放浪した記録が書いてあります。棄国子女: 転がる石という生…
-
「世界の99パーセントの人が知らないこの世界の秘密」*リビア:新婚夫婦にアパート購入代500万円を与…
すべての新婚夫婦に、アパート購入費用として、政府からおよそ500万円が与えられる。農園を始めるための農地、住宅、危惧、などがすべて無料で与えられる。…
-
「健康に生きる覚悟」*80歳の現役作家「森村誠一」氏の健康法
80歳を超えても活躍し続ける作家・森村誠一氏。その旺盛な作家活動の源は「健康的な暮らし」にあるようです。その健康生活を紹介した「健康に生きる覚悟」。…
-
『ジョコビッチの生まれ変わる食事』*世界最強テニスプレーヤーの食事と生活
テニスの世界ランキンッグ1位・ジョコビッチ選手。その強さの舞台裏を、食事や睡眠、瞑想など生活全般にわたり紹介している本。「ジョコビッチの生まれ変わる食事…
-
『服を買うなら、捨てなさい』*理想のワードローブを手に入れるメソッド
「昨日と同じ服を会社に着て行くと、なんて思われるだろう?」「先週も着たから、またかって内心思われるかも」。そんな悩みを日々経験している人は多…
-
イラン女性を描いた映画「チャドルと生きる」
イラン映画は『友だちのうちはどこ?』といった、子どもが主人公のほのぼのとした映画が多いのですが、「チャドルと生きる」は女性をテーマにしたハードな作品でし…
-
『パパラギ』*物がたくさんなければ暮らしていけないのは心が貧しいからだ。
「新聞もまた一種の機械である。毎日たくさんの考えを創りだす。ひとつひとつの頭が考えだすより、はるかにたくさんの考えを。しかし、たいていの考えは誇りも…