2009-10-11

『バスラの図書館員-イラクで本当にあった話』*バスラの女性図書館員・アリアさんを主人公にした実話

絵本を読んで泣いてしまったのは、久しぶりです。

絵本の舞台は、イラクの文化的中心都市バスラです。

バスラは本を愛するイラク人たちが集まってくる町でした。

この絵本は、バスラの女性図書館員・アリアさんを主人公にした実話です。

2003年春、イラクへの侵攻がバスラに達します。

アリアさんは図書館の蔵書を守るため、約3万冊の本を自力で友人知人の家に運びました。

「図書館の本には、私たちの歴史が全部つまっている」

本を避難させた9日後、図書館は戦火で燃え落ちました。

「アリアさんは、戦争が終わるというのぞみをすてず、平和なときがくると信じています」

「そのときまで、図書館の本はまもられています。図書館員の手で」

そんなシンプルなメッセージと美しい挿絵が、戦争のむなしさ、悲しさをダイレクトに訴えます。

この絵本の収益の一部は、図書館再建のために使われるそうです。

【関連記事】

クルド自治区を女一人で旅する「クルド人のまち」が凛々しく美しい

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

error: Content is protected !!